陣痛に対する恐怖感や苦痛感が強い妊婦さんを対象に、
硬膜外麻酔分娩による無痛分娩をおこなっています。
脊椎をつつむ硬膜の外側にカテーテルで麻酔薬を注入し、
陣痛をやわらげていきます。
母体血中濃度が低いため
胎児への影響はほとんどないことにくわえ、
局所麻酔のため妊婦さんの意識ははっきりしており、
自然分娩とおなじように喜びと感動にあふれるお産がかないます。
自然分娩の中で硬膜外麻酔を使用した無痛分娩を行います。前もって希望を伝えていただいた方はもちろん、迷っている方でも陣痛がきてから希望があれば実施することができます。
当クリニックの無痛分娩は計画分娩ではありませんので、事前に分娩日時を決定して入院していただく必要はありません。もちろん計画分娩での無痛分娩も可能です。
<無痛分娩をご希望の方> 健診時にお申し出ください。里帰り出産の場合でもご希望いただけます。
陣痛がやわらぐことで母体の過呼吸や血圧上昇が防げ、お母さんが受ける負担を減らせます。子宮破裂や産後出血のリスクも回避しやすくなります。
赤ちゃんへの麻酔による影響はほとんどありません。陣痛がやわらぐことで母体の呼吸や循環が安定し、赤ちゃんが受けるストレスを減らせます。また、胎児仮死などのリスクも回避しやすくなります。
陣痛がやわらぐことで会陰や産道の筋肉の緊張がほぐれ、分娩の進行が円滑になり時間も短縮します。体力も維持できるので産後の回復も早くなります。
万が一、帝王切開になった時は硬膜外麻酔をそのまま利用して速やかに帝王切開が行えます。
陣痛が7〜8分に1回おこるようになり、
子宮口が2~3cm開いていることが確認されたら入院となります。
血圧測定、脈拍測定、検温、検尿などをおこない、胎児と母体に異常がないかあらためてチェックします。
また、硬膜外麻酔による母体の血圧低下を防ぐための処置をします。
子宮口開大してきたら、脊椎のあいだから硬膜外に
むかってカテーテルを挿入し、麻酔薬を注入していきます。
なお、麻酔は15~20分がたったあたりからゆっくりときいてきます。
母体の血圧や脈拍数などをこまかくチェックしながら、
分娩をおこなっていきます。また、麻酔薬の総使用量を少なくするため、
必要があると判断した場合は陣痛促進剤を投与します。
無痛分娩は硬膜外麻酔をする分娩方法のため、一時的またはごくまれに副作用をおこすことがあります。
そのため、次のようなかたには選択していただけません。